お墓の知識

改葬とは?
改葬とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいいます。改葬を行う際は市町村長の許可を受ける必要があり、許可なく行うことはできません。

特に近年ご相談の多い案件は都市部に移り住み、定住化することで故郷のお墓を管理することが困難になり、また子孫の墓守がしやすいように配慮した結果近くに新しくお墓を購入する際に行われるケースです。
さて、では実際に改葬をする際には何をすればいいのでしょうか?
改葬について
■改葬の手続き ○市町村長から改葬許可申請書を取り寄せる。
○納骨している墓地(納骨堂)管理者に埋蔵(収蔵)証明を頼む。
○移転先の墓地(納骨堂)管理者から受入証明か使用契約書などをもらう。
○改葬許可証を市町村長から交付してもらう。
○移転先の墓地(納骨堂)管理者に納骨の際、改葬許可証を渡す。
■改葬手続きの注意点 ○改葬許可申請書(申請書の様式、名称は統一されていない)は市町村により異なるが環境課、環境保全課などで受け付けています。
○ 改葬許可申請書には以下の内容を記入します。
 ・死亡者の本籍、住所、氏名、及び性別
 ・死亡年月日
 ・埋葬又は火葬の場所
 ・ 埋葬又は火葬の年月日
 ・ 改葬の理由
 ・ 改葬の場所
 ・ 申請者の住所、氏名、死亡者との続柄等
○改葬を申請する際には、墓地又は納骨堂の管理者の作成した埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の事実を証する書面が必要です。
○管理者とは寺院の墓地であれば、その寺院の墓地の管理者、市営墓地であれば市 の担当課です。
■改葬の手続き以外の留意点 ○改葬先の墓地の契約や墓石の注文、完成予定日の打ち合わせ等。
 ※改葬の手続きを行う前に移転先の墓地の権利を得なければならない。
○改葬する墓地の権利の返還手続きや墓石の撤去片付けの手配。
 ※墓地を返還する際はほとんど現状復帰を求められるケースが多い。

墓石の撤去・片付けは”墓石の石善”にご相談下さい。(撤去・片付け代金は墓地の面積や墓石の大きさにより異なります) 
ご相談窓口 045−853−1411
分骨とは何か?
分骨とは何か?
墓地に埋葬されている遺骨の一部を、他の墓地に移すことを”分骨”といいます。
分骨を行うには埋葬されている墓地の管理者から分骨証明書をもらい、埋葬先の墓地の管理者に分骨証明書を提出する必要があります。分骨は市町村長の許可は不要で申請は必要ありません。
永代供養墓とは?
永代供養墓とは、一般的に永続的な墓地の管理や祭祀の執り行いを墓地管理者に委託する形態の墓地をさします。
呼称はさまざまで合祀墓、合同墓、合葬墓、永代供養塔、永代納骨堂、永代供養墓、永代納骨廟など様々な名称がつけられています。
募集形式はさまざまで、個人墓形式・ロッカー形式・集合墓形式などがあります。
使用料金(契約金)は墓地の管理方法・施設また祭祀の契約期限等により異なるので事前に詳細を問い合わせるとよいでしょう。
永代供養墓とは?
墓石に使用する石材について
石 中国産白御影石 石 国産高級御影石”本小松石”
墓石に使用する石材の多くは花崗岩で、特に石材としては御影石とも呼ばれる。「御影」は、兵庫県神戸市の地名東灘区御影石町)に由来し、御影の北端に位置する六甲山地に花崗岩が産出したことによる。
御影の名前は各地の産地にも転用され、代表的な例が、福島県伊達市を中心とした吾妻御影と茨城県桜川市(旧真壁町)を中心とした真壁御影である。なお墓石などに使われる黒御影は花崗岩ではなく閃緑岩や斑れい岩である。

花崗岩は緻密で硬いことから、日本では古くから石材として使用されてきた。石の鳥居や城の石垣などに使用された。近代の建造物の例としては国会議事堂の外装が全て国産の花崗岩で出来ている。

また緻密なので表面を研磨して光沢を出すことが可能で、墓石などのほか公共の建物や商業施設、記念建造物の床石として広範囲に利用されている。
納骨棺(カロート)の中の水たまりについて
納骨棺(カロート)内に水がたまる原因はそのほとんどが外からの水の浸入です。特に大谷石等でできた古いカロートは石の隙間から入ってくることがあります。
新しく御影石で作った納骨棺(カロート)はその心配は少ないですが、地面に穴を掘って設置されることが多く、内部は外との気圧の差で水滴が発生する場合もありますので、写真のような御影石製のものでも多少水は発生します。御影石製のものに交換するのと納骨後に防水用のシーリングを行うことが一番の対策です。
納骨棺内の水

お墓のプロ・有資格者がお墓診断カルテを作成し無料送付サービスが好評!。価格が明瞭でわかりやすく好評です!自社施工で品質もばっちりです

PageTop